納期に追われるWebライターへ!効率的な案件管理のためのTips
2015/11/02
「納期は絶対厳守!」
これはWebライターにとって常に意識しなくてはいけないことです。しかし、案件の数が増えてくるとなかなかこれがうまくいかないもの。そこで今回は、納期にあくせくするライターの方にちょっとしたスケジュール管理のテクニックをご紹介します。
定番はGoogleカレンダー
手帳を使うのも良いですが、スマホでもPCでも観覧できるGoogleカレンダーで納期管理をするのは定番中の定番です。別にGoogleカレンダーでなくても良いのですが、使い勝手や汎用性などを考えるとやはり一番のオススメと言えるでしょう。
使い方はいたって簡単。Googleカレンダーを開いて、納期の日付を書いていくだけです。これでいつまでに何をすれば良いのかが一目瞭然ですね。
しかし、Googleカレンダーに限らず、ほとんどのカレンダーツールというのはしっかり管理ができないと使い続けられない、というデメリットもあります。毎年手帳を買い替えるけど、夏頃からはなんだか使わなくなってしまった、という方も多いのでは?こうした方には、カレンダーはあまりオススメではないかもしれません。
To Doリストの利用
「カレンダーはいちいち書き込んだりするのが面倒で苦手」という方にオススメなのがTo Doリストを使った管理方法です。最近のTo Doツールは非常に多機能なので「案件締め切り」というカテゴリーを作り、そこにタスクを放り込んでいけば自ずと次に手を付けなくてはいけない案件が分かります。
また、iPhoneなどを使うとSiriを使ってリマインダー登録(To Doとは微妙に違いますが、同じように使うこともできます)を行うことができます。ただでさえ毎日タイピングを行うライターですから、少しでもその量が減るのは助かりますよね。ただし、iPhoneを使ってリマインダーを登録すると、ちょっと工夫をしないとWindowsのツールとは同期ができないので注意が必要です。
筆者のオススメはDropBox
さて、ここからは筆者オリジナルの管理方法です。以前までTo Doリストも使っていたのですが、その他の細かい業務の管理に使うことが多くなってきてしまったため、案件の納期管理が少し不便になってきたことがありました。そこで考えたのが、DropBoxとフォルダー名の組み合わせで納期管理をする、という方法です。
まずはDropBox内に「ライティング」というフォルダを作ります(このフォルダ名は何でも構いません)。その後、案件の資料等をまとめたフォルダを、案件ごとに作成。そしてフォルダ名の先頭に納期を記載します。そして最後に名前でソートを書けます。
上記のようにフォルダが並ぶと、どの案件から手を付ければ良いかが一目瞭然となります。また、直近で仕上げなくてはいけないものに関してはあえて日付を入れないようにすれば、一番下に表示されてくれるので分かりやすいですね。
さらに、DropBoxで同期がされていますから、他のPCやスマホ・タブレットでも表示できるというのもミソです。最近はiPadなどでもWordが使えるようになりましたし、この辺のアプリはDropBoxとの相性も良いので使いやすいです。
ライティングを行う時には常にこのフォルダを開くことになりますから、書きつつ納期を気にしつつといったことを同時に行えるので非常に便利。ぜひお試しください。
関連記事
-
-
煩わしいWordの「保護ビュー」は設定でスキップ(解除)!
Webライターの皆さんの場合、ファイルの受け渡しはメールがほとんどになるでしょう。「添付ファイルにW
-
-
SEOライティングって何?初心者ライターにも知ってもらいたい基礎知識
紙媒体で活躍していたライターさんにとっては「なんてめんどくさい!」と思われるかもしれませんが、Web
-
-
これだけ持って行けばOK!ノマドスタイルのライティングに必要なお出かけアイテム
ライターの皆さんの中には、家にいるとベッドやソファーの魅力に負けてついつい戦線離脱してしまう、という
-
-
記事の役割を理解することがWebライターのスキルアップの近道
記事の役割というのは、ほとんどの場合“読者の悩みを解決する”ことにあります。そのために必要なのは、検
-
-
これからWEBライターを始める方に~まずはブログを書きましょう
実はWEBライティングというものは、少し基礎的なことを勉強すればかんたんに始めることができます。ただ
-
-
【サルには分からないWEBライティングのお話し Vol 1】前編
たまたま今日のお話にピッタリの記事をYahoo!で見つけましたので、それを例に進めてみましょう。これ
-
-
Word2016のスマート検索(インサイト)がライターにオススメ!
最近リリースされたWord2016の中に、インサイトという新機能があります。使ってみると、記事作成を
-
-
ついついサボっちゃうのは在宅のサガ? 自己管理を徹底することの重要性
自宅で仕事をするWebライターさんの場合、誰かに監視されているわけではありませんので、自己管理がとて