WEBライターを目指す方へのアドバイス
2013/05/15
最近ではよく耳にする機会が増えた「WEBライター」という言葉ですが、実際にどんなお仕事なのかを簡単に説明してみましょう。
うの会社のHPなどにたどり着く方は
・ライター
・在宅ワーク
・在宅ライター
・内職
・ネット内職
・ネット 収入
このようなキーワードで検索されていると思います。
確かに募集広告を見ても、やたらと「未経験者歓迎」や「今日から稼げます」のような書き込みもも少なくありません。
その上にかなりグレーゾーンにあるマルチ的な「ネットワークビジネス」や、情報商材を単純に売ろうとしているところも多くあります。全く「WEB上のライティング」の知識のない方からみれば、どれがまともで、どこが怪しいのか判別も難しいと思います。
コツコツと時給200~300円などの本当の「内職」をされてる方にしてみれば、「働きに出ないで」簡単に稼げるはずはないと考えるのはごく自然なことです。
実際にお金を稼ぐのは簡単なことではありません。
それでもWEB上ではどんなサイトでも必要とされるものがあります。
それは「文字」です。文字を使った文章(記事)の需要があるからこそ、うちのような会社が必要とされます。
これもみなさんが一番知りたい部分だと思います。一概にはいえませんが、うちで仕事をされているライターの方は大きく分けると以下のような方たちです。
おおよその報酬も含めて説明しててみましょう。
■毎月1~3万円 在宅時間が長い主婦のかたなど
家を空けることの出来ない主婦の方などがあてはまります。やはり家事やお子さんの都合もありますので、一日3~4時間ていどの仕事時間が平均的です。
■毎月3~5万円
主婦の方や昼間他の仕事をされている方同じ時間数のお仕事でも、なれてくれば執筆スピードはあがりますし、そうなれば会社としてもより単価の高い案件などを任せるようになります。
■毎月10万円~
このレベルになるとほとんどライティングをメインとして働かれている方が中心になります。何か事情があって在宅でしか仕事が出来ない方も多く、一日6時間以上を執筆に充てている方がほとんどです。
WEB上では実にさまざまな記事の需要があります。
それこそごく普通の「ブログ」のようなものから、専門的名医療など高い水準を求められるものまでです。
ライターになるといっても、特に資格なども不要ですので、本人の「モチベーション」と「レベルアップできる環境」さえあれば、どなたでも働くことは可能です。
特にうちのように「ライターの育成」に力を入れているところであれば、勉強しながら収入を増やしていくこともできます。
それでも最低限、社会人として守って欲しいマナーやルールはありますので、「好きな時に好きに稼げる」とは思わないで下さい。
お金をもらって仕事をする以上、それなりにしっかりとしたアプローチが必要になります。
「なんとなく」という方にはこの仕事はお勧めはできません。
自分でしっかり目標を立てたり、取引先に迷惑をかけないような自己管理ができない方には続けることは難しいでしょう。
関連記事
-
-
大きなお世話、その日本語間違ってませんか?
最近あまりにも多くの記事を見ているせいか、文章そのものを読まなくでもテキストが書かれたワードを眺めた
-
-
良い文章の書き方パート2 実践編
それでは実際に良い文章の書き方について説明していきましょう まずはライター希望の方がが書いた文章をそ
-
-
WEBライターを目指す方に求めるもの
新たに弊社でWEBライターの仲間入りをされた方に、私個人が一番大切だと思うことがあります。 「執筆力
-
-
WEBライター中級編 サイト構成とは?
記事を単体で書かれる方は多いと思いますが、弊社では1サイトをそのまま構成も含めてライターに任せるケー
-
-
WEBライティングでの「視点」の種類と使い方
一度でもライティング経験のある方なら「女性視点」や「中立視点」という言葉は耳にされているかもしれませ
-
-
Aランクを目指すなら必読!WEBライター上級編~あなたはトップページを理解していますか?
■そもそもトップページの意味合いとは 「ライターのクリエーター性とセンス」が問われるページであり、サ
-
-
今回はABランク向けの深い話~ユーザーからより評価のもらえるタイトルについて
ウェブライターにとって「記事タイトル」や「小見出しタイトル」は永遠のテーマであり頭痛のタネです。そう
-
-
オーバーエイジ新人WEBライターは大歓迎です
WEBライターに挑戦する方に求められるPCのスキル では具体的にWEBライターを目指す方に最低限必要
-
-
ミドルエイジからのWEBライター講座
これはいつも弊社のミドルエイジライターに注意していることですが、これからライターを目指される方には是
-
-
WEBライティングに於ける適正な漢字とひらがな比率とは
個人ブログで一部漢字に関して書きましたが、さてここからが本題です。 私自身常にこれも発信していること
- PREV
- 文章力をUPさせる方法
- NEXT
- WEBライターを目指す方に求めるもの