大きなお世話、その日本語間違ってませんか?
2013/06/15
最近あまりにも多くの記事を見ているせいか、文章そのものを読まなくでもテキストが書かれたワードを眺めただけで校正が出来るようになりました。
簡単に言えば「違和感」でしょうか?
感覚で文字を感じることが出来る、というと大げさかも知れませんが読まなくても視覚で分かります。
例えばこんな例があります。
オールアバウトといえば色んなコラムや記事があるサイトですので、私自身もよく見ています。
読んでいるわけではありませんが、少なくても見ています。笑
その中でたまたま「WEBライターになるには」という記事がありましたので、何気に読んでみようと思いました。
著書までお持ちのライターの方の記事でした。
その始まりの文章が
「皆さんは、「Webライター」という言葉を聴いたことはありますか?」
という1行からでした。
ここで既に私の思考回路が拒絶反応を起こしました。
「聴く」という漢字は「音楽を聴く」などの、聴覚で直接的に耳に入ってくる場合につかうことの多い漢字です。
もちろん誰かが「WEBライターってXXXXだよ」という会話を耳にしたのなら、この表現でもいいでしょうが、この場合は適切ではないと思います。
職業病かも知れませんが、他の人の書いた文章を校正するクセが付いてしまうと、ここまで敏感に無意識に反応してしまうようになってしまうようです。
関連記事
-
-
オーバーエイジ新人WEBライターは大歓迎です
WEBライターに挑戦する方に求められるPCのスキル では具体的にWEBライターを目指す方に最低限必要
-
-
WEBライティングに於ける適正な漢字とひらがな比率とは
個人ブログで一部漢字に関して書きましたが、さてここからが本題です。 私自身常にこれも発信していること
-
-
ミドルエイジからのWEBライター講座
これはいつも弊社のミドルエイジライターに注意していることですが、これからライターを目指される方には是
-
-
良い文章の書き方パート2 実践編
それでは実際に良い文章の書き方について説明していきましょう まずはライター希望の方がが書いた文章をそ
-
-
今回はABランク向けの深い話~ユーザーからより評価のもらえるタイトルについて
ウェブライターにとって「記事タイトル」や「小見出しタイトル」は永遠のテーマであり頭痛のタネです。そう
-
-
WEBライターを目指す方に求めるもの
新たに弊社でWEBライターの仲間入りをされた方に、私個人が一番大切だと思うことがあります。 「執筆力
-
-
WEBライティングでの「視点」の種類と使い方
一度でもライティング経験のある方なら「女性視点」や「中立視点」という言葉は耳にされているかもしれませ
-
-
Aランクを目指すなら必読!WEBライター上級編~あなたはトップページを理解していますか?
■そもそもトップページの意味合いとは 「ライターのクリエーター性とセンス」が問われるページであり、サ
-
-
WEBライターを目指す方へのアドバイス
最近ではよく耳にする機会が増えた「WEBライター」という言葉ですが、実際にどんなお仕事なのかを簡単に
-
-
WEBライター中級編 サイト構成とは?
記事を単体で書かれる方は多いと思いますが、弊社では1サイトをそのまま構成も含めてライターに任せるケー
- PREV
- 頑張りどころ
- NEXT
- がんばれ!国家公安委員長