逆バレンタイン?何それ?
WEBライターの仕事をしていると、言葉にも敏感になります。いくつかみてみましょう。
・「元気をもらった」
初めて聞いたときはとてもムカつきました。すでに一般的に使われていますが、まだ慣れません。だれもあんたにそんなものあげてないよ!だれそれの活躍を見て元気が出たと普通に言えば?と、テレビ画面に対して(心の中で)叫んでいる自分が恥ずかしくなります。
・「大きなお友達」
本来は、公園の砂場などで自分の子供を遊ばせている母親が「ほら、大きなお友達が来たから、少しこっちに寄って」などという場面で使われています。
それがネットでは「子供をターゲットにして作られたアニメなどに対してハマっている、いい歳をした大人」を指す意味として定着しています。だれが言い始めたのかはわかりませんが、なかなか秀逸な表現です。
・「自分へのご褒美」
服を衝動買いしてしまったことを帰宅後に気付いたときの言い訳として、あるいは高価な宝石を確信的に買うときなどに使われることの多い表現です。もう家の中は、これまでの「自分へのご褒美」であふれています。
・「逆バレンタイン」
先日、あるオリンピック選手がインタビューで使った言葉です。発言の流れから、ようするに「バレンタインの逆」→「ホワイトデー」→「お返し」の意味とわかりました。何、勝手に新語作っちゃってんの?って思いました。
が、すでに1992年2月に早川書房から「逆バレンタインの惨劇」という本が出ていました。意外にも古い(あるいは定着している)言葉だったようです。
関連記事
-
-
風の強い日
バイクのカバーがとんでもない場所に飛ばされてしまうくらい、風の強い日のことでした。カバーを掛け直さず
-
-
見なかったと思えばどうでもよいこと
アマゾンに出品していた古本が売れて、郵便局に発送に行った帰り道のことです。 私の前方を
-
-
一般的な職場では禁止されていること
・自由な服装や、ありえない格好で仕事をする ・仕事中に好きな音楽を聴く ・飲食、飲酒、喫煙しながら仕
-
-
薔薇と書けない憂鬱
読めるけど書けない漢字があります。自慢じゃないですが「薔薇」や「憂鬱」は読めても書けません。開き直っ
-
-
安ければよかろうという発想
その店のバニラアイスクリームを味わうために一月に一度通っていた喫茶店があります。 先日、とても残念な
-
-
気象用語になったダジャレ
私はその番組を直接は見ていないので伝え聞いた話です。ある日の天気予報で、気象予報士が聞きなれない用語
-
-
ネタに困るほど宇宙は狭くない
友人と酒を飲んでいるとき、あるいは彼女とデート中、ふと会話が途切れて間が空いてしまったときどうします
-
-
ラグラン男爵とカーディガン伯爵
私たちの身の回りにある物の由来を調べてみると思わぬ発見があります。 その起源は約100年前の軍用コー
-
-
宇宙のことを考えると…
なぜ、私たちは宇宙に魅せられるのでしょうか。その理由の一つはとてつもないスケールの大きさです。宇宙は
-
-
ネタバレサイトで答え合わせ
映画を観終わったあとには必ずネタバレサイトをチェックします。答え合わせのためです。細部まで作り込まれ
- PREV
- 安ければよかろうという発想
- NEXT
- 宇宙のことを考えると…