24年かけて1冊の本を読む
2014/04/30
2008年に文庫本化された「禅とオートバイ修理技術」を手にした人は多いかと思います。
手元にある1990年に刊行された単行本の帯には「1972年発刊と同時に全米に知的興奮を巻き起こしたベストセラー・ロングセラーの完訳」とあります。
1976年に出版された最初の邦訳は「息子と私とオートバイ」というタイトルでした。
「禅とオートバイ修理技術」に対して「息子と私とオートバイ」。同じ本なのにそこから受ける印象はまったく違います。読後感としてはまあ間違いではないと思いました。
ちょっとワケありの父親が一人息子を後部座席に乗せて、もう一台のバイクに乗った友人夫婦とともに旅をする話だからです。
1980年代の私は、親友たちとよくオートバイでキャンプに行っていました。当時、オートバイは乗るものであり、読む対象ではありません。この本はずっと本棚の最上段に飾ってありました。
ところが最近、まったく関係のない本のなかで引用されていたため、やっと手にとりました。読み始めるとキャンプの様子などはとても懐かしいものでした。
主人公が語る哲学の部分は非常に難解です。加えて、24年前の自分には息子はいなかったので買ってすぐ読んだとしても、共感できる部分は少なかったかもしれません。読む側の準備が整うのにだいぶ時間がかかりました。
関連記事
-
-
ラグラン男爵とカーディガン伯爵
私たちの身の回りにある物の由来を調べてみると思わぬ発見があります。 その起源は約100年前の軍用コー
-
-
興味範囲の外に出る
インターネットが普及する前のことを知っているだけに、いまの生活の便利さは以前とは比較になりません。好
-
-
ベーシックインカム導入後の世界
すべての個人に必要最低限の現金を無条件に給付するベーシックインカムという社会政策があります。その構想
-
-
「動物裁判」という不思議な常識
時代や場所によっては、とんでもないようなことが「常識」でした。「動物裁判」(講談社現代新書 池上俊一
-
-
逆バレンタイン?何それ?
WEBライターの仕事をしていると、言葉にも敏感になります。いくつかみてみましょう。 ・「元気をもらっ
-
-
忘れられないタイトル
前回、タイトルだけの映画紹介をしましたが、本のタイトルにもなかなか秀逸なものがあります。昔、まだ(私
-
-
見なかったと思えばどうでもよいこと
アマゾンに出品していた古本が売れて、郵便局に発送に行った帰り道のことです。 私の前方を
-
-
薔薇と書けない憂鬱
読めるけど書けない漢字があります。自慢じゃないですが「薔薇」や「憂鬱」は読めても書けません。開き直っ
-
-
気象用語になったダジャレ
私はその番組を直接は見ていないので伝え聞いた話です。ある日の天気予報で、気象予報士が聞きなれない用語
-
-
“形容詞+「です」”の違和感について
「そう感じる人は多いです」という文があったとします。「ですます調」における、このような“形容詞+「で
- PREV
- 失われた時間を取り戻す
- NEXT
- ナスにトゲがあるなんて!