失われた時間を取り戻す
たとえば1年間、真剣に受験勉強をしたとしましょう。あるいは1ヵ月ずっと休みなしで目一杯仕事をしたという場合でも同様です。そんな生活を続けたあとで振り返えってみると、その期間の記憶は真っ白、まるで長い夢から醒めたような不思議な気持ちになることがあります。
他のすべてを犠牲にして優先順位の高い目標へまっしぐらの生活を続ければ、確かにゴールにより早く確実に近づくことができるでしょう。
そのような生活が一区切りついたら、世の中でどんな動きがあって、何が流行っていたのか、どんなことに世間の人々が熱中していたのかを再確認する必要があります。
本や映画などでこれは読みたい観たいというものを調べると、ある特定の時期に固まっていて、なぜそのときに見落としていたのかと思うことがあります。「あれ?こんな作品があったんだ。ぜんぜん知らなかった」というものの多くが「自分が失っていた自由時間」の中にあったりします。
どんなことに興味を持ったのか、そしてそれをいかに体験して血肉にしてきたか。そうした「感動の記憶」は自分らしさを形成し、そのとき確かに生きていたという実感につながっているのかもしれません。
「過ごした時間が自分を構成している」と思うと、自分が生まれる前の過去の優れた作品を味わうことさえ、特別な意味を持つはずです。
関連記事
-
-
ネタに困るほど宇宙は狭くない
友人と酒を飲んでいるとき、あるいは彼女とデート中、ふと会話が途切れて間が空いてしまったときどうします
-
-
ベーシックインカム導入後の世界
すべての個人に必要最低限の現金を無条件に給付するベーシックインカムという社会政策があります。その構想
-
-
逆バレンタイン?何それ?
WEBライターの仕事をしていると、言葉にも敏感になります。いくつかみてみましょう。 ・「元気をもらっ
-
-
24年かけて1冊の本を読む
2008年に文庫本化された「禅とオートバイ修理技術」を手にした人は多いかと思います。 手元にある19
-
-
WEBライターは前歴不問
会社に応募するときは、まず履歴書と業務経歴書を送付して、さらに面接でいろいろと聞かれるという手順があ
-
-
「流星ひとつ」を読んで
今年8月、藤圭子が亡くなったというニュースは衝撃的でした。今の人には宇多田ヒカルの母というほうが通る
-
-
ナイチンゲールは統計学の先駆者だった
エジソンは発明家。アインシュタインは相対性理論。レオナルド・ダ・ヴィンチはモナ・リザを描いた人。歴史
-
-
イラっとくる日本語
SE。それはシステムエンジニアの略称です。いっとき私はそう呼ばれていたことがあります。まあ、なりたい
-
-
「のむ大豆」を使ったカクテルのレシピ
バーテンダースクールに通いたい。5、6年前、そういったら家族に猛反対されて断念したことがあります。年
-
-
見なかったと思えばどうでもよいこと
アマゾンに出品していた古本が売れて、郵便局に発送に行った帰り道のことです。 私の前方を
- PREV
- “形容詞+「です」”の違和感について
- NEXT
- 24年かけて1冊の本を読む