エベレストだけが山ではない
ある朝起きてみると自分が売れっ子の小説家であることに気が付いたという人はいないでしょう。
過去の行動や意思決定の結果が現在であるとすれば、何が未来を決めているのかは明らかです。
願望実現のプロセスは、そうなったときの状況をリアルに思い描くことから始めます。そしてそれを忘れないこと。その思いが強ければ、あとは自然にそうなります。
私は、たった1ページのある連載コラムを読むだけのために週刊誌を買っていたことがあります。自分も何か面白い話を定期的に書いてみたいものだと思っていました。
いまでは、こうして文章を公開する場をいただいております。面白いかどうかは別にして……。
エベレストだけが山ではありません。日帰りや一泊程度で帰ってこられる山に、1ヶ月に何度か行くことも登山の楽しみかたの一つでしょう。
WEBライターとして文章を書くこともそれに似ています。15分程度でカタカタと文字を打ち込む作業の結果が一単位のコラムになるのは面白いものです。
大きな目標を設定することは有意義ですが、ハードルが高すぎてなかなか実行に移せないというのはよくある話です。とりあえず低めの山にたくさんトライしてみるのもよいのではないでしょうか。
関連記事
-
-
かつ丼とカブトムシ
よくある間違った質問の例として、「私と仕事のどっちが大事なの?」というのがあります。これについては異
-
-
「流星ひとつ」を読んで
今年8月、藤圭子が亡くなったというニュースは衝撃的でした。今の人には宇多田ヒカルの母というほうが通る
-
-
失われた時間を取り戻す
たとえば1年間、真剣に受験勉強をしたとしましょう。あるいは1ヵ月ずっと休みなしで目一杯仕事をしたとい
-
-
WEBライターは前歴不問
会社に応募するときは、まず履歴書と業務経歴書を送付して、さらに面接でいろいろと聞かれるという手順があ
-
-
イラっとくる日本語
SE。それはシステムエンジニアの略称です。いっとき私はそう呼ばれていたことがあります。まあ、なりたい
-
-
“形容詞+「です」”の違和感について
「そう感じる人は多いです」という文があったとします。「ですます調」における、このような“形容詞+「で
-
-
ナスにトゲがあるなんて!
ここ数年、私は日常的に家で料理をしています。始めのころ、知らなかったことが結構ありました。たとえば、
-
-
ナイチンゲールは統計学の先駆者だった
エジソンは発明家。アインシュタインは相対性理論。レオナルド・ダ・ヴィンチはモナ・リザを描いた人。歴史
-
-
「動物裁判」という不思議な常識
時代や場所によっては、とんでもないようなことが「常識」でした。「動物裁判」(講談社現代新書 池上俊一
-
-
高校生に読んでもらうつもりで
先日、長く患っていた歯を一本抜きました。自分でも嘔吐感を感じるような悪臭を放ち、いくらうがいしたり、
- PREV
- 「動物裁判」という不思議な常識
- NEXT
- 安ければよかろうという発想