ガンジーでも助走をつけて殴るレベルは慣用句になるレベル

   

知りませんでした。2chでは「ガンジーが助走をつけて殴るレベル」という表現が、普通に使われているのだとか。「ありえない」という意味ですが、2年以上前から慣用句的に定着しているそうです。何となくですが、ことわざの「弘法も筆のあやまり」を思い出させます。

 

非暴力運動の推進者であったマハトマ・ガンジーと、「殴る」という真反対のイメージの言葉を結びつけたところが面白いのでしょう。2chでは、これと同じような表現を創ろうとするスレッドが流行っています。

 

みてみると、聖徳太子、宮本武蔵、ヘレンケラー、ナポレオン、ナイチンゲール、キリストなど、さまざまな偉人を使って試されています。それなりに面白いですが、いまだに「ガンジー…」レベルは誕生していません。この表現が、突出していたいうことなのでしょう。「神フレーズ」などと評されてもいます。

 

慣用句やことわざは、面白いからと流行したものが定着して、今も残っているのではないでしょうか。「弘法も筆のあやまり」も、元は「はやり言葉」だったのでしょう。「ガンジー」にしても「弘法」にしても、彼らが誰かを知らない人には面白さがわかりません。その意味では、知的な言葉遊びです。

 

もしかすると、20年後、30年後には「ガンジーでも助走をつけて殴るレベル」が辞書に載っているかも知れませんね。

 

「2ちゃんねらー」には対抗できませんが、私もナンセンスなシャレを思いつきました。

『鑑真でも女装をすれば殴るレベル』

 

ガンジーさんに殴られそうです。

 

 -ライター水野秀次の「時代を斬る」コラム

  関連記事

no image

「吾輩は猫である」の墓参り

子供の頃に動物を飼ったことがないからか、ペットはあまり好きではありません 吠えられたり舐められたりは

no image

飛行機のように走る列車

最高時速500キロ。東京ー名古屋間が40分。「リニア中央新幹線」は飛行機並みのスピードだそうです。

no image

言葉の力について思う

「マララ・ユスフザイ」とは発音しにくい名前です。私には早口で3度連続正しく言うことができません。 &

no image

そこに山があるからエベレスト?

「そこに山があるからだ」という有名な登山家の言葉がありますけれど、私には山登りの楽しさというものがど

no image

「やばい」ってヤバイ

「やばい」というコトバの表すものが、この10年か15年くらいの間にずいぶん変わったように感じます。娘

no image

相撲部をカッコよくするために友達がしていたこと

大学生の頃のこと。同じ学校に通う幼な友達が相撲部に入りました。彼はスラリとした長身で、高校時代にはバ

no image

それな、それな、って、それなに?

先日たまたま、一流大学の学生たちの会話を耳にしてビックリしてしまいました。   「一対一の

no image

ネルソン・マンデラが半沢直樹だったらどうなっていたかと考える

元南アフリカ大統領のネルソン・マンデラ氏が亡くなられました。享年95才は長寿ともいえる年齢ですが、そ

no image

平安時代のツイッター

ツイッターでは短い文章で意思を伝えるために、「なう」「わず」「うぃる」などの言葉が使われます。英単語

no image

「88 3Q」を漢字で書くと…

憂鬱、語彙、毀損、滑稽、隠蔽、潰瘍、辛辣、治癒 …   書けそうにないなぁ、と思う漢字を並

ついついサボっちゃうのは在宅のサガ? 自己管理を徹底することの重要性

自宅で仕事をするWebライターさんの場合、誰かに監視されているわけではありませんので、自己管理がとて

【Word版作りました】それぞれのセルに書かれた記事を別々のWordファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもOK)

以前、 それぞれのセルに書かれた記事を別々のテキストファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもO

記事の役割を理解することがWebライターのスキルアップの近道

記事の役割というのは、ほとんどの場合“読者の悩みを解決する”ことにあります。そのために必要なのは、検

Word2016のスマート検索(インサイト)がライターにオススメ!

最近リリースされたWord2016の中に、インサイトという新機能があります。使ってみると、記事作成を

煩わしいWordの「保護ビュー」は設定でスキップ(解除)!

Webライターの皆さんの場合、ファイルの受け渡しはメールがほとんどになるでしょう。「添付ファイルにW