言葉の力について思う
「マララ・ユスフザイ」とは発音しにくい名前です。私には早口で3度連続正しく言うことができません。
「あ段」3回に続けて、「う段」も3回続くからではないかと思います。報道によっては「ユサフザイ」としているところもあります。早口言葉の苦手な私には、「その方が発音しやすいから」と思えてしまいます。
私が例えば「世界中の子供たちに無料の教育を与えてほしい」と、どんなに声を大にして叫んだところで、聞く耳を持つ人はいないでしょう。「テロや貧困に打ち勝つためには、教育こそが唯一の解決策です!」と主張しても独り言になるだけ。変わり者のオジサン扱いされるのがオチです。
しかし、マララ・ユスフザイさんが訴えると世界中が聞いてくれます。彼女の名前にピンとこない人も、「パキスタンで銃撃された少女」と言えば思い出せるのではないでしょうか。女性の教育普及を訴えるブログを書いて注目されましたが、昨年スクールバスで帰宅途中に過激派タリバンに襲われました。
マララさんは奇跡的に回復して、先日16才の誕生日に国連で演説をしました。銃撃される以前の彼女はパキスタン国内でだけ有名でしたが、今では世界的に知られています。
言葉には、文章そのものの力の他に、「誰が語るか」によって生まれる力というものがあるのではないでしょうか。マララさんの主張は彼女が言うからこそ、世界が聞いてくれます。タリバンの銃撃は、結果として彼女の言葉の力を高めることになりました。
WEBライターの文章は多くは匿名で使われます。誰が書いたかは関係ありません。力のある文を書きたいものだと思います。マララさんも最初は文章で注目されたのですし。
関連記事
-
-
がんばれ!国家公安委員長
誰でもそうでしょうけれど、交通違反をして警察に捕まるととてもイヤな気持ちになります。ちょっとしたスピ
-
-
ゲイの告白
アメリカには同性愛者が多いでしょうか? ドラマを観ていると、同性愛者がしばしば登場します。大ヒットし
-
-
おとこおんなは、おとこ?おんな?
「いい男」「いい女」とは言っても、「男いい」「女いい」とは言いません。日本語の場合、形容詞は名詞の前
-
-
それな、それな、って、それなに?
先日たまたま、一流大学の学生たちの会話を耳にしてビックリしてしまいました。 「一対一の
-
-
相撲部をカッコよくするために友達がしていたこと
大学生の頃のこと。同じ学校に通う幼な友達が相撲部に入りました。彼はスラリとした長身で、高校時代にはバ
-
-
飛行機のように走る列車
最高時速500キロ。東京ー名古屋間が40分。「リニア中央新幹線」は飛行機並みのスピードだそうです。
-
-
ガンジーでも助走をつけて殴るレベルは慣用句になるレベル
知りませんでした。2chでは「ガンジーが助走をつけて殴るレベル」という表現が、普通に使われているのだ
-
-
香川県が「うどん県」を商標登録しているのには驚きました
先日の新聞で初めて知りましたが、2012年に登録したのだそうです。地域を盛り上げるのに役立つ、実にう
-
-
ネルソン・マンデラが半沢直樹だったらどうなっていたかと考える
元南アフリカ大統領のネルソン・マンデラ氏が亡くなられました。享年95才は長寿ともいえる年齢ですが、そ
-
-
「吾輩は猫である」の墓参り
子供の頃に動物を飼ったことがないからか、ペットはあまり好きではありません 吠えられたり舐められたりは
- PREV
- WEBライターになる前とその後の違い
- NEXT
- 東京駅で思った日本語の難しさ