WEBライティングでの「視点」の種類と使い方
一度でもライティング経験のある方なら「女性視点」や「中立視点」という言葉は耳にされているかもしれません。 またぼんやりと理解して、意識せずに使っている方も多いようです。
アタマをはっきりとさせて読んで理解してください。
■「視点」の種別、種類について
視点は少ないようですが、大きくに分けると下記のように分類することができます。 (実は厳密にはもっと細分化できますが最低限の分類にしてみました)
1)男性視点
2)女性視点
3)中立視点
4)主観(性別あり、なし)
5)しゃべり言葉(ブログ口調)
■例文をあげながら説明してみましょう
分かり易くするために全て同じ内容で書いてみましょう。
1)男性視点
これは「書き手」が男性であり、文中にそれが読み取れる文章のことを、このように呼びます。
「結婚には積極的ではないアラサー女性が増えているようです。自立した生活に慣れてしまうと、世の中の女性は恋愛すらメンドウになってしまうのでしょうか? 男側から考えれば、これでは出会いのきっかけが減るばかり、とつい不安になってしまいます。こんなネガティブな考えではいけないのでしょうが。」
2)女性視点
これは1)の逆のバージョンです。
「結婚には積極的ではないアラサー女性が増えてきています。当たり前ですが自立した生活に慣れてしまうと、男性との恋愛すらメンドウになってしまうことって普通にありますよね? これでは出会いのきっかけが減るばかり、とつい悲観的に考えるネガティブ男性。女性からすればそんな人は最初から対象外です。」
3)中立視点
第三者的な俯瞰での書き方です。書き手が男性か女性か判別できない、一般的な「記事スタイル」のものです。この視点が一番一般的です。
「結婚には積極的ではないアラサー女性が増えているようです。自立した生活に慣れてしまうと、世の中の女性は恋愛すらメンドウになってしまう傾向があるようです。 これでは出会いのきっかけが減るばかり、とつい不安になる人も少なくありません。 やはりネガティブ志向の男性は敬遠される傾向があるようです。」
4)主観
主語が入らなくても「私」という一人称で書かれた文章です。例えば「男性主観」ですとこうなります。
「結婚には積極的ではないアラサー女性が増えているようです。自立した生活に慣れてしまうと、女性は恋愛すらメンドウになってしまうものか、と思ってしまいます。 これでは出会いのきっかけは減るばかり、とつい不安に感じてしまいます。こんなネガティブな考えではいけないのでしょうが。」
5)ブログ口調
これはブログなどにある、普通のくだけたしゃべり言葉の文章です。 あえて例は必要ないと思いますので書きません。
■「視点の使い分けがしっかりできてやっと一人前」
文章を書くときは、必ず「視点」のブレがないように、意識して書くようにすることが重要です。 視点がブレてくると、文章や記事全体に「主語のゆれ」などが出て、会社サイドから見るとどうしても「評価の低い記事」になってしまいます。
ちなみにこの文章はどの視点で書かれているかお分かりでしょうか?
微妙ですが、コラムタイトルで一人称を使っていますので、あえて言うなら「中立視点に主観がミックスされた」文章になります。
通常のクライアントに納品する記事とは勿論「区別」して書いています。
通常は上記のどれかの視点をクライアントサイドから「指定」されるケースがほとんど、そのように理解しておいて下さい。
関連記事
-
-
文章力をUPさせる方法
文章力とは『語彙力』『表現力』『構成力』に『信用性』『カリスマ性』の総合的力だと思います。 この5つ
-
-
WEBライティングに於ける適正な漢字とひらがな比率とは
個人ブログで一部漢字に関して書きましたが、さてここからが本題です。 私自身常にこれも発信していること
-
-
大きなお世話、その日本語間違ってませんか?
最近あまりにも多くの記事を見ているせいか、文章そのものを読まなくでもテキストが書かれたワードを眺めた
-
-
スタッフBlog運営開始
WEB業界で事業をするにあたって起業Blogのような情報発信ツールを利用しないのは勿体無い・・・そう
-
-
WEBライター中級編 サイト構成とは?
記事を単体で書かれる方は多いと思いますが、弊社では1サイトをそのまま構成も含めてライターに任せるケー
-
-
【Word版作りました】それぞれのセルに書かれた記事を別々のWordファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもOK)
以前、 それぞれのセルに書かれた記事を別々のテキストファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもO
-
-
アトムがやってくる日
「スピンオフ」というドラマ作りの手法がアメリカではやっています。ある番組の人気の脇役や設定そのものを
-
-
それぞれのセルに書かれた記事を別々のテキストファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもOK)
「記事作成代行業社に記事執筆を依頼したが、納品されたファイルがExcelだった。テキストファイルにし
-
-
ミドルエイジからのWEBライター講座
これはいつも弊社のミドルエイジライターに注意していることですが、これからライターを目指される方には是
-
-
オーバーエイジ新人WEBライターは大歓迎です
WEBライターに挑戦する方に求められるPCのスキル では具体的にWEBライターを目指す方に最低限必要
- PREV
- Webライターの月末はいそがしい
- NEXT
- アトムがやってくる日