悪ふざけなう
名前をさらして、非常識な行動をご丁寧に写真つきでツイートし、粛清される、ちょっと唖然とするほど無考えな人たちがあふれています。まさに飛んで火に(冷蔵庫に)入る夏の虫状態です。最近の若者のモラルを疑う、というような世間の声も聞こえてきます。
でもたぶん、こういう悪ふざけをする人自体は、それこそ100年以上前からいたのでしょう。ツイッターが昔から存在していれば、たとえ明治時代の人にも同じような使い方をしたバカがいたはずです。なんとも浅はかな手段ですが、どんな人にも多かれ少なかれ自分を他人に知ってもらいたいという気持ちは備わっているものなので、仕方ないのかもしれません。おそらく、そのうち、殺人現場とかを見せびらかす人も出てくるんでしょう。
新しいコンテンツが生まれたとき、それを悪用する人が出ると、「その『もの』でなく、使い方を誤る人間が悪い」などと言われますが、私は違うと思います。人間の良心とか道徳心を麻痺させるような「もの」もまた、SNS以外にも、数多く存在しているはずです。
私はSNSを一切やっていないので、自分の名前をネットで検索しても、まるで他人の情報しか出てきません。このブログでも、個人を特定されることはまずないと思います。
しかし、私の名前は漢字の組み合わせが若干めずらしいので、困ります。完全一致するフェイスブックの登録があり、その人はチンピラ風の金髪男性なんです。もし私のことを思い出した過去の知り合いが、検索して、その写真を見れば、「マジかよ」と思うでしょう。
なんだかチグハグな内容になりましたが、ネットは匿名でナンボ、というお話でした。
関連記事
-
-
ライティング×辞書=効率UP
書く記事数が増えてきてからというもの、ユーザー辞書を工夫して効率を上げるようにしています。本当にちょ
-
-
ギブ・ミー・アイデア
突然ですが、黒という色は好きですか? 私はあまり好きではありません。しかしどういうわけかある種の商品
-
-
方言で書いたらアカンけど
関西に住んでいるので、基本的に話し言葉は関西弁です。しかし、ライティングの際にはもちろん標準語を使い
-
-
神は細部に宿る?
先日、サッカーW杯最終予選をテレビで見ました。ちょっと重要な電話をかけながら1時間ばかり無音で観戦し
-
-
文章力をUPさせる方法
文章力とは『語彙力』『表現力』『構成力』に『信用性』『カリスマ性』の総合的力だと思います。 この5つ
-
-
「好き嫌い」とライティング
小学生の頃は野球をやっていたので、何度か球場でプロの試合を観戦しました。一度、どういうわけか西武ライ
-
-
それぞれのセルに書かれた記事を別々のテキストファイルへ出力するExcelアドイン(CSVもOK)
「記事作成代行業社に記事執筆を依頼したが、納品されたファイルがExcelだった。テキストファイルにし
-
-
WEBライターのうまみ~いつもの記事風
先日のブログはたまたま音楽を聞きながら更新したのですが、これはおそらくウェブライターの特権です。在宅
-
-
WEBライターのうまみ~パート2
前回の続きです。在宅でライターとして働くことのメリット、まだかなりたくさん思いつきます。デメリットも
-
-
スタッフBlog運営開始
WEB業界で事業をするにあたって起業Blogのような情報発信ツールを利用しないのは勿体無い・・・そう
- PREV
- 「88 3Q」を漢字で書くと…
- NEXT
- トラブル歓迎?